Saturday, September 25, 2004

鳥飼玖美子 TOEFL・TOEICと日本人の英語力 2002 講談社現代新書

ISBN:4061496050
<目次>
序章 日本人自虐的英語観と奇跡願望
第1章 英語試験の誤解と勘違い
第2章 三大検定試験の中身はこうなっている
第3章 検定試験は何を判定しているか
第4章 日本人のTOEFLスコアはなぜ低いのか?
第5章 「資格試験」は万能か?
第6章 本物の実力をめざして
終章 資格主義から実力主義へ

◎感想
英語のコミュニケーション力がない、英語が使えない→学校英語がよくない、という短絡的な世論?に反駁。
このような考え方が出てくるのは、CMで繰り返し会話が重要とか聞かされて、それがすりこまれているからではないか、とおもう。
だいたい、国際比較をするさいは、言語のタイプの違いとか、国情の違い(植民地・強度の学歴社会・兵役)も勘案すべき。
日本人は日本では日本語だけで不自由しないんだから、英語をやる理由・必然性ないし。
内容は鳥飼先生のおっしゃるとおり。英語の先生たちもきっとそーだ、そーだとおっしゃっていることでしょう。
でも、学校を卒業して、数学が趣味のヒトは少ない(てか奇人扱い)けど、英語なら趣味として多くのヒトに受け入れられている。
なんでだろう?? マラガシ語とかフィチョル語とかはほとんどだれもやらないのに。
えっと、どうでもいいことですが、文体が統一されていないところがあってちょっくら気になりました。


◎メモ
communicative competence
 1972 (Dell Hymes) 言語知識(文法など)+運用能力
 1980 (Michael Canale and Merrill Swain)1)文法的能力 2)社会言語学的能力 3)談話能力 4)方略的能力
              

Friday, September 24, 2004

川島隆太+安達忠夫 脳と音読 2004

脳と音読 講談社新書 1716 2004/05
ISBN:061497162
<<目次>>
第1章 音読を楽しむ
第2章 子どもはことばをどう学ぶか
第3章 「ことばの力」を育てる
第4章 さまざまな音読と脳の反応

◎感想
結局、音読は脳を活性化するという前提が崩れたという話なのに、見出し(表紙カバー)に「音読ほど脳を活性化する活動はない!」なんて書いてあって、こういうやりかたはどうなのかな? M学院大の先生の音読本ブームのせいか、ちょっと売り方・企画(編集側)の芸がないと思う。

◎メモ
現代人の言葉遣い、特に敬語の学ばせかたは「聞く」「模倣する」体験が必要 テレビ→全頭前野の血流が下がるX p78
胎内での聴覚反応 言語としてではない(新生児RL識別→9ヶ月で識別不能)
ITによる視覚情報処理 前頭前野の血流低下
不快の情動(罰)を与えたほうが学習は速く成立。
脳の発達のターニングポイント=3歳(体積増加)・10歳(前頭前野発達)
意味の分からないことばにも脳の同じ領域が反応
音声言語:聴音・側頭葉聴覚野→ウエルニッケ 発声・前頭葉補足運動野、顔・口の運動野、ブローカ野
文字言語:読む:目→後頭葉視覚野→側頭葉下面(文字の形の処理)・側頭葉下頭小葉(意味の理解)
     書く:補足運動野・手指の運動と感覚を支配する運動野・感覚野
音声言語と文字言語は独立して処理されるもの→音読=デュアルな高度な脳活動
韓英日トリリンガルの場合:第1言語韓ー側頭葉のみ、第2英ー+左脳ブローカ野、第3日ー側頭葉のみ
日本人:第一日ー側頭葉のみ、第2英ー+左脳ブローカ野。英単語を日の語順でー側頭葉のみ ?? 語順が重要ではないか
独唱(活性化)>合唱(活性化せず)→群読 注意(前頭前野はたらかず)

◎著者について
*川島 隆太さん 東北大学教授・医学博士
1959年千葉市生まれ。東北大学医学部卒。現在、東北大学未来科学技術共同研究センター教授。専門は脳機能イメージング研究。著書に『自分の脳を自分で育てる』(くもん出版)、『読み書き計算が子どもの脳を育てる』(子どもの未来社)など。 高齢者の脳機能の維持・改善を目指したプロジェクトを産官学共同で立ち上げるなどの社会活動、教師・子どもを対象にした講演活動などにも意欲的。
*安達忠夫さん 東京大学・教養学部教養学科ヨーロッパ・アメリカ文化研究 教授
1944年福島県生まれ。東京大学独文科卒、同大学修士課程人文科学研究科修了。 現在の専門分野 ドイツ文学 , 北欧文学 , 児童文学

Wednesday, September 22, 2004

ロッド・エリス 第2言語習得のメカニズム ちくま学芸文庫

第2言語習得のメカニズム ちくま学芸文庫
ロッド エリス (著), Rod Ellis (原著), 牧野 高吉 (翻訳)  価格: ¥1,050 (税込)出版社: 筑摩書房
ISBN: 4480087583 ; (2003/04)

<<目次>>
第1部 概説(はじめに:第2言語習得の記述と説明
-学習者言語の本質
-学習者の中間言語
-中間言語の社会的側面
-中間言語の談話的側面
-中間言語の心理言語的側面
-中間言語の言語的側面
-第2言語習得における個人差
-教室での言語指導と第2言語習得
-おわりに:第2言語習得の複眼的視点)
第2部 リーディング
第3部 参考文献
第4部 用語解説
◎感想
この本は世界的ベストセラーだとか。(私もちくま文庫版、つまり結構売れた本てことですね)ちょっとよみにくい訳でした。
前期の「第2言語習得」のテキストはSusan M Gass の Second Language Acquisition で途中までしか行かなかった。
それで、ちょっと日本語の訳のあるものを読んでみようと。読んでみても。中間言語がどしたの? という程度で、よく分かりませんでした。ストラテジー(方略)についてもどう役立つかはまだわからない、ということで。
ここでは形式中心の指導(つまり文法訳読法とかALオーディオ・リンガル法とか)に批判的なんだけどーー文法項目の理解には有効だが言語習得には効果がない、とーーその説明も納得できない。たとえば、アメリカの軍隊式言語教育によって短期間で日本語をマスターしやがて古典までも読みこなせるような学者が何人も育ったのは「効果」があったからではないのか、と思うが。(もっともそういうヒトたちはたいへん優秀だったのはたしか)
いちおう目は通した、というところで、消化できていません。
ちなみに、Rod Ellis さんは現在オークランド大学で教えていらっしゃいます。(応用言語学には日本人RAが2名)
<メモ>
-第2言語学習者の習得の順序(文法体系等の再構築)が認知メカニズムによること
-中間言語(第2言語知識の中間的体系)
  1)50s~60s 行動主義 習慣の形成による説明→X
  2)60s~70s 知性主義(人間固有の生得的言語獲得能力) →中間言語理論
   インプット→[インテイク→第2言語知識]→アウトプット (コンピュータ・モデル)
-談話規則
-言語転移 =認知プロセス(セリンカー)

Tuesday, September 21, 2004

萩原裕子 脳にいどむ言語学 岩波科学ライブラリー59 1998

萩原裕子 脳にいどむ言語学 岩波科学ライブラリー59 1998
<<目次>>
1 ことばのしくみ
2 ことばが失われる
3 言語理論からみた失語症
4 文法の障害と遺伝子
5 言語活動の瞬間をとらえる

1 単語のなりたち:メンタル・レキシコン  <形態素=語幹と接辞(派生接辞・屈折接辞)
2 失語症の症例紹介 ブローカ失語:失文法発話  ウエルニケ失語:ジャーゴン(新造語) 語義失語
3 ブローカ失語・失文法〜てにをは脱落 早く獲得したものは失われにくい(主要部のパラメータ値は保持)
   動作動詞能動文・間接自動詞受動文・間接他動詞受動文・心理動詞能動文・無生物名詞能動文は理解するが、動作動詞受動文・所有不可分離受動文・所有可分離受動文・心理受動文・無生物名詞受動文は理解困難。
   100%理解の構文と50%理解の構文がはっきり分かれる。
4 特異性言語障害=聴覚、調音、認知能力に障碍はなく、自閉でもないが4〜5歳までに習得できるような時制、格、人称、性、数などをまちがえる障碍。(遺伝性→家族制言語障害) >読字障碍(下位タイプ)=第15染色体関与
  英語母語話者の場合、形態素の誤りが多い(規則動詞の過去形-ed の省略・不規則動詞はOK)→生産的規則が使えない
  日本語母語話者の場合、動詞の時制・文法格助詞・統語の理解に問題
  言語によって障碍のあらわれ方は若干異なるが、基底にある障碍の性質は同じ。
5 脳波N400は意味的な逸脱で反応。言語学で得られた知見をもとに精密にコントロールされた実験を積み重ねてゆく→ヒトの言語機能の理解
 健常者対象の実験結果から、言語学で仮定されている階層構造という概念が脳内の活動にも一部対応
 また、「文法演算処理」というのを反映した実験結果がえられる可能性もある。

◎萩原裕子さん(都立大助教授)について 都立大HPより
1955年生まれ Ph.D.(マッギル大学、1987年)
専門は言語学、神経言語学、言語の認知脳科学
「言語理論に基づいた脳内言語処理機能の解明とその応用」生成文法で仮定されている良みと統語の区別、階層構造、言語計算の局所性、統語解析のボトムアップ法、言語機能のモジュール性などのさまざまな概念について、健常者、失語症患者、統合失調症者を対照として、言語行動検査、および事象関連電位(脳波)、脳磁計などの脳機能イメージング技法を用いて、神経学者、生理学者、情報工学者たちと共同実験研究を行っている。
言語理論、生成文法、文法の障害、失文法失語、ブローカ失語、言語の規則と連想記憶、統語解析、言語の認知脳科学、事象関連電位(ERPs)、脳磁図(MEG)、言語処理の脳内機濠w部科目:新言語入門(一般教養)、言語学(人文学部共通科目)
大学院科目:英語学特別研究(言語の認知脳科学)
著書:『認知科学-特集:言語理論と認知脳科学』8巻1号、2001年、(編著)「脳にいどむ言語学」岩波科学ライブラリー59、1998年、
受賞:市河賞(1998年)、日本認知科学会論文賞(2002年)
http://www.metro-u.ac.jp/staff/hum/staff2-9.html#hagiwara

◎講演会 九州大学箱崎文系地区社会貢献委員会主催
言語障害特別セミナー:
「言語学と失語症研究」「文処理の脳内メカニズム」
講師:萩原裕子 先生
日時:平成16年10月10日(日)
場所:麻生リハビリテーション専門学校 8階ホール( 福岡市博多区東比恵)
http://www.lit.kyushu-u.ac.jp/~cslp/seminar/20041010/

◎灯台COEテーマ講義「心とことば」萩原裕子さんの日の講義メモ
http://blog.livedoor.jp/gandhi/archives/2572517.html

お師匠さまには、著無好は読まなくていい、といわれているけれど、UGがある(ありそう)というのをどんどこ実証しようとしているのはすごい! と思った。それに、わくわくする! けど脳波のあたりになると、よくわからなくなって、ほんとかよ〜という気もしないではない。まだ脳のことはよくわからないらしいからね。
講演会に行ってみたいけど、とおいなあ・・・
こういう「わくわく」が最近ないんだよね。

Monday, September 20, 2004

町田健 編 日本語音声学のしくみ 研究社 2003 

町田 健 編 猪塚元・猪塚恵美子 著 日本語音声学のしくみ 研究社 2003/5
ISBN: 4327383023
<<目次>>
第1章 五十音図と仮名文字
 Q1 日本語の発音の単位は仮名文字ではないでしょうか?
 Q2 指で唇を左右に引っ張ると、「ガッキュウブンコ」って言えないのはなぜですか?
 Q3 「母音」「子音」はあるのに「父音」はなぜないのですか?
 Q4 五十音図の順番には何か意味があるのですか?
 Q5 濁音と清音は何が違うのですか。半濁音ってどっちなのですか?
 Q6 母音「アイウエオ」はどこが違って、何の順番なのでしょうか?
 Q7 風邪をひくと「バビブベボ」が「マミムメモ」に聞こえるのはなぜでしょうか?
 Q8 同じ行の子音はすべて同じでしょうか?
第2章 音声現象を理解する
 Q9 なぜ拗音は「シャ」のように二つの文字で表記するのですか?
 Q10 ジとヂ、ズとヅを発音し分けることがありますか?
 Q11 仮名文字を発音記号として使えるって本当ですか?
 Q12 結局、日本語にはいくつの音があるのですか?
 Q13 どんな場合でも同じ仮名の音は同じ音で発音されますか?
 Q14 日本語の[e]と英語の[e]は同じですか?
第3章 比較して考える
 Q15 英語でお皿を頼んだらパンが来ました。何が悪かったのでしょうか?
 Q16 「カギ」と言ったら子供には「カニ」と聞こえたのですが、なぜですか?
 Q17 ヘボン式のローマ字でなぜ「ン」をmと書くことがあるのですか?
 Q18 仮名を一つひとつ切って発音するとき、「ッ」はどのように読むべきでしょうか?
 Q19 「ー」はカタカナにしかありませんが、どう発音するのですか?
第4章 発音の変化と変遷
 Q20 「ニッポンチャチャチャ」の数え方は、7つ? 5つ?
 Q21 「洗濯機」の発音は「せんたっき」でいいのですか?
 Q22 「すみません」は「すいません」と発音されることが多いのでは?
 Q23 外国語が日本語に入るとき、特別な規則がありますか?
 Q24 韓国の友人が食べに行こうと言う「ヘンボコ」とは何ですか?
第5章 日本語のアクセント
 Q25 日本語のアクセントではどんな練習をすればいいでしょうか?
 Q26 アクセントの正体とはいったい何なのでしょうか?
 Q27 「男が」と「桜が」ではなぜアクセントが変わるのですか?
 Q28 辞典で数字でアクセントが示されている場合どう読めばいいのですか?
 Q29 「パンツ」はズボンですか? 下着ですか?
 Q30 東京と大阪でアクセントが逆になるというのは本当ですか?
 Q31 「のこぎり」の前に「この」をつけるとアクセントが変わるようですが?
 Q32 「語尾を上げて読むな」はアクセントに関する注意ですか?
付録
さらに勉強したい人のための参考文献/章末問題の解答/索引

--感想
 「実況中継」参考書のようなかんじでよみやすい。IPA とか苦手なところはとばして読んだが、『言語学入門』小泉保 などで復習しながら読んだ。もと、母音・父音・子音 と3つあったとは知らなかった。朝鮮(韓国)語話者のヘンボコ、ケシカド、ミト、ペンプレッ、ベッ とは日本語では何でしょう、という問題はおもしろかった。(こたえ:ハンバーガー、キャッシュカード、メートル、パンフレット、バッグ)

Sunday, September 19, 2004

町田健 日本語のしくみがわかる本 研究社出版 2000 

日本語のしくみがわかる本 町田健 研究社出版 ; ISBN: 4327384429 ; (2000/11)

目次
第1章 日本語の文法についてこれまでどんなことを教わってきたか
第2章 国文法はどのように考えられてきたか
第3章 日本語文法の基礎

当然ながら昨日の『まちがいだらけの日本語文法』とほぼ同じ内容。説明口調で書いてある。
というか、『まちがい』がこの本の焼き直し。『しくみ』のほうがよみやすいかな。(一般向け)
この人独自の用語として、「名詞群」「動詞群」というのがある。
文=名詞群+名詞群+・・・+動詞群
で、
名詞群=名詞 or 名詞句(形容詞、節 + 助詞) + 助詞
動詞群=動詞句(命題格)+ ムード
    動詞句=動詞+使役+受身+時制
    ムード=推量+終助詞
という考えかた。
アスペクトは時制(テンス)の前にきますね。それと、カテゴリーの違うモノが同じテーブルにのっているのがちょっと。

Saturday, September 18, 2004

町田健 2002 まちがいだらけの日本語文法

a 1日1冊 本を読むこと(できるだけ専門関連分野で)
b 机に向かう時間も1日8時間(とりあえず学生期間中) 
c 学説史と学問史の徹底理解 
この3点を実行します! 
と宣言してもすぐ挫折するので、このブログを読書記録帳にして励みます。

*[book]町田健 2002 まちがいだらけの日本語文法 講談社現代新書 \735
ISBN:4061496182

<<目次>>
0 文法はなぜ必要なのか
1 単語が並んで文をつくるしくみを考える
1-1 文を分節に区切って何がうれしいのか 1-2 自立語と付属語の区別は何の役に立つのか
2 動詞を見れば文の性質がわかる
2-1 未然形や連用形という名前はこれでいいのか 2-2 自動詞と他動詞の区別はよくわからない 2-3日本語にはどうして未来形がないのか
3 助動詞は文の性質をさまざまに変更する
3-1 動詞を否定する「ない」と形容詞を否定する「ない」は違う  3-2 推量や推定の助動詞をどう区別するか 3-3 れる/られる の教え方は正しいか
4 助動詞が助けるもの
4-1「格助詞」の「格」とはどういう意味なのか 4-2 「は」はどうして「副助詞」なのか
5 文のしくみを説明してこそ文法だ
5-1「太朗は平泳ぎが上手だ」の主語は何か 5-2 どうして日本語の述語は文末に来るのか
5-3 日本語にはどうして関係代名詞がないのか
6 国文法はどうしてこんなに問題が多かったのか
<<

- ギモン点と感想メモ
--連体形と終止形・・・ 学校文法でなぜやるかというと、たぶん古典文法の学習につなげるため。未然形は「む」につづく形で、古典文法では一つの形だし、「連体」「終止」は同じではない(一段動詞は同じだけど)。
--用例:p.54 の「子供が泣いているので、お菓子をあげた。」・・・? 「泣いていたので」じゃないと変じゃありませんか?
--p.99 「た」のモダリティ表示・・・「どいた、どいた」「行った、行った」の「た」は命令のモダだけど、「どく」「行く」行為の完了状態の提示+〜するがいい の後半部省略では? つまり どいたがいい、行ったがいい の前半部 形容詞の命令形はふつうは使わないから、前半部だけの表現がとられた→命令のモダ  こんなカンジでどうかな?
--「ない」が、形容詞なのか否定の助動詞なのか、という問題提起  p.p.102-114 否定表現は、現代語では「〜ない・〜ません」のかたち。(打ち消しの「ず」は使われない。)つまり活用語尾とも考えられる。「力がある」←→「力がない」=あらない 寂しくない=寂しく(は)あらない(ありません)  この「あらない」といういいかたは妙にきこえるかもしれないけど、丁寧形の「ありません」はふつうの言い方。だから、実は原理的には存在する言い方、ってことじゃないでしょうか。ある時期から「ず」(終止)→「ぬ」(連体)の通用が起こって、「ぬ」(完了)とまぎらわしくなったため、否定の「ぬ」(ん)を使わなくなったのではないか、と推察しますが、そんな論文がありますでしょうか?
主語:p174 主語と述語は対応している(主語によって動詞述語は選ばれている)のだから、主語と連用修飾語(主語以外の補語)を区別する必要がある、というところは賛成です。

ーー言語学のヒトも国語学のヒトも日本語教育学のヒトも専門分野以外の論文には当然ながら、あまり詳しくない。けれど、関連分野だからものを書いたりする。で、お互いに誤解が生じてますます交流がなくなる。そんな傾向があるのかな、という気がした。どの分野の方も関連する分野、隣接分野の文献(学問史も含めて)をきちんと知っておくことが大事だと感じた。昨今の日本語学の研究成果については、特に初等・中等教育に携わる方々は積極的に取り入れるべき。

Friday, September 17, 2004

The birth of a language

Tne Nature said:
http://www.nature.com/news/2004/040913/full/040913-19.html


http://www.columbia.edu/~as1038/

She is here:
http://www.columbia.edu/~as1038/P01-ann-senghas.html

Friday, September 10, 2004

日本語教育学 集中講義 4日目
 書くための日本語教育文法
 ワークショップ(場面の実例作成)

Thursday, September 09, 2004

Kyoto


Kyoto
Originally uploaded by smart117.

Communicative Language Teaching / OPI

◎日本語教育学 集中講義 3日目
コミュニカティブ・アプローチとOPI
コミュニケーションのための日本語文法の必要性

Wednesday, September 08, 2004

AL,TPR,SW,CL/CLL,SP !!!

◎日本語教育学 集中講義 2日目
教授法のいろいろ(ビデオ)

Audio Lingual 機械的にモデルの発話を繰り返す 刺激→反応 の強化
Total Physical Respose 「たちましょう」「あるきましょう」楽しくやれる環境 指導者はdirector
Silent Way 文字(ひらがな)のチャートを指し、学習者のみ発話  学習者のAwareness 気づき を重視 指導者はtecqnitian
Suggestpedia 睡眠学習やスーパーラーニングなど商業ベースにものっているもの。覚醒状態で存在するバリア(障壁)を取り除く

どの教授法も他を否定することで登場する。(これが曲者)。実際の享受者は、よく吟味してそれぞれの良さを少しずつ取り入れるのがよいのではないか、と思った。論文を読むときも注意が必要だな。
レポートのテーマは「文型と自然な日本語との関係について」


Tuesday, September 07, 2004

what's your name ?


DSC00091
Originally uploaded by smart117.

Earthquake,typhoon

地震、雷、火事、親爺
が、もっともオソロシイもの ということだが、きのうから、地震・台風とオソロシイものつづき。今回の台風でも畑や家の見回りや片づけをしていた年配者が強風のため、落下するなどして何人も死傷している。
『方丈記』の作者は、大火、辻風、飢饉、地震 と災厄を観察・記録しているが、見上げた野次馬根性である。怖くはなかったのだろうか?

そんな天候の中、集中講義も1時間だけとなった。今日の講義のメモ
◎日本語教育学 
 日本語教育ー何をどうやって〜なぜそのように〜教えるのか、を考える
 中心的な「文型」中心の教授法を考察する際、何が捨象され、何が抽象されているかという視点をもつ
 「文型sentence pattern」とは何か
  1 意味的側面から 平叙文・疑問文・命令要求文・感嘆文/+肯定文/+否定文
           ?命令文と祈願文の分類基準はなにか
  2 形式面から  文末イントネーション・述語の種類(動詞文・形容詞文・名詞文)・節と節の関係(単文・複文・重文)・構成要素の配列(英語教育SVOなど)・動詞の型(英語教育・ホーンビー)・動詞の結合価(ヴァレンツ)