Monday, January 21, 2008

未来形の読書術 石原千秋 ちくまプリマー新書 2007

1 本を読む前にわかること
    言語論的転回(ヴィトゲンシュタイン)
    「命名される前の”名前を持たないもの”は実在しない」
    言葉が使えると言うことは嘘がつけるということ(黒崎宏)=嘘の裏側に嘘でない現実が実在すること
    「世界が言語である」として、その世界を認識する主体は自分だということ
    
2 小説とはどういうものか
    「電車男」は小説・文学か? (文学の定義はない)
     パラテクストが効いている面も大きい(新潮社が出版している)
    物語の4つの型でできている
    (内→外→内)浦島型
    (外→内→外)かぐや姫型
    (内→外)退行型(反立身出世)
    (外→内)成長型(立身出世)
 
3 読者はどういう仕事をするのか
     物の因果は人間の問題意識に依存する
     リアリティーを支える読者の好みは時代によって異なる
     古典が古典たり得るのは多くの読者による読み直しの努力の賜
     「内包された読者」(イーザー)
     「物語は一つの文である」(バルト)「~が~をする物語」「~が~になる物語」とパターン化
4「正しさ」は変わることがある
     評論は「ふつう」はこう思う(=内包された読者の位置)が、実は違う、がポイント
     しかし、この「ふつう」が時代とともに変わる (パラダイム・チェンジ)
     
   
永江朗『不良のための読書術』
平野啓一郎『本の読み方 スローリーディングの実践』
佐藤正午『小説の読み書き』
石原千秋『漱石と三人の読者』
ミシェル・アダン『物語集』
山鳥重『「わかる」とはどういうことか』
仲正昌樹『「わかりやすさ」の罠』
内田樹『先生はえらい』
苅谷剛彦『知的複眼思考』
鷲田清一『悲鳴をあげる身体』
永井均『ヴィトゲンシュタイン入門』
野矢茂樹『無限論の教室』

  
         

0 Comments:

Post a Comment

<< Home