Sunday, January 10, 2010

落語家はなぜ噺を忘れないのか 柳家花緑 角川SSC新書 2008年刊 

目次
第1章 落語家はなぜ噺を忘れないのか
 志ん朝に「愛宕山」「元犬」を教わる まず褒める、それから直す。  
 小三冶に「船徳」を習う 覚え方を覚える
 口上は覚えにくい 「蟇の油」繰り返し覚えることのみ
第2章 いかにして噺に命を吹き込むか
 小三冶「ウケさせようと思ってやっているのか? だったら別に落語じゃなくてもいいじゃねえか。聞いててもまったく景色が見えてこねえ」=語りによってその場その場の景色を聞く人に想像させる →笑いがなくても心に残る
 「粗忽長屋」(小さん十八番)=芝居がうまくなければいけない
 小さんの「時そば」では、そばをすする音が、とろろそばの音。「しっぽく」の音よりも「らしい」から。リアリティよりも「らしさ」が大事
 「守・破・離」=噺をコピーする・出稽古で様々な落語家の考えや芸を取り込んでいく・自分だけの芸に仕上げる
 ①人物描写に徹する姿(表面) ②技術=間・らしさ・緩急 ③ウケたい(中心)の順番が狂うとバランスを失う。
第3章 落語家にとっての噺の種類
 ネタのジャンル キーワードごとの分類=親子もの・子供もの・若旦那もの・殿様(侍)もの・女性もの・動物もの・与太郎もの・粗忽もの・幽霊もの 季節ネタ
 尺=長さ
 小三冶「出来心」
 小さん一門では「道潅」を最初に覚える。
第4章 自分のネタを作る―『笠碁』への挑戦
 小さん十八番「笠碁」へのチャレンジの過程
第5章 伝承芸としての落語
 小さんの稽古「芋俵」「御神酒徳利」「つる」
 立川談春「紺屋高尾」(「蒟蒻問答」小さんと談志の「稽古がそっくり)
 小さん・小金治に稽古
 教えてもらうときは礼を尽くす(米朝にはドンペリ持参)
巻末 柳家花緑版『笠碁』―全文収録
 

落語家が高座に上がるまでにやっていること、高座の上で考えていることを、自らをモデルに明かす。
タイトルの「落語家はなぜ噺を忘れないのか」に始まり、「どうやって噺を面白くするのか」「どんな噺が難しいのか」等々、落語にまつわる創意工夫を公開。
あまり明かされることのない、落語家の頭の中、手の内を見せる。
祖父であり、人間国宝ともなった五代目柳家小さんからの教えも随所に登場。
柳家一門および一門を超えて受け継がれていく落語の伝承が感じられる一冊。 

Saturday, January 02, 2010

阿修羅のジュエリー 鶴岡真弓 

国宝阿修羅像を顔や体だけでなく装身具の面に着目して観察し、文化史的な考察を加えたもの。YAジャンルだが、読みにくい。

第1章 阿修羅ジュエリーの発見
 真っ赤な阿修羅像[復元] 「金色の胸飾り」=胸飾(きょうしょく)
シルクロードからジュエリー・ロードへ
 
「花」と「星」のアシュラ
 「花柄の巻きスカート」
マリア様と貴婦人の真珠飾り

サロメと携帯ストラップ

Saturday, May 31, 2008

城山三郎 そうか、もう君はいないのか 新潮社 2008


遺稿による、回想集。

Sunday, February 17, 2008

イカの哲学 波多野一郎 集英社新書

イカの科学から平和の土台をつくる
1 イカとカミカゼ
2 生命の深みで戦争と平和を考える
3 実存は戦争を抑止する
4 超戦争に対峙する超平和
5 エコロジーと平和学をつなぐ

Friday, February 08, 2008

村上春樹にご用心 内田樹 アルテス出版

●目次
極東のアヴァター~『羊をめぐる冒険』と『ロング・グッドバイ』
すぐれた物語は身体に効く
『冬のソナタ』と村上春樹
霊的な配電盤について
フランス語で読む村上春樹
太宰治と村上春樹
倍音的エクリチュール
うなぎくん、小説を救う
なぜ村上春樹は文芸批評家から憎まれるのか?
村上春樹とハードボイルド・イーヴル・ランド
ハーバーライトを守る人
100パーセントの女の子とウェーバー的直感について

『こころ』大人になれなかった先生 石原千秋 みすず書房

目次
テクスト――夏目漱石『こころ』
「上 先生と私」/「下 先生と遺書」
第1回 なぜ見られることが怖いのか
長すぎた遺書/眼差しへのこだわり/眼差しが怖い/仮面を作ること/心は器械だろうか/叔父の裏切り/人生の指針を受け取ること/尊敬すべき友人/屈折した感情/敗北としてのKの恋/自殺の理由/仕組まれた恋/大人になる儀式
第2回 いま青年はどこにいるのか
 語る人間の物語/冒頭と末尾の矛盾/隠された感情/青年の敬愛と先生の倫理/解らないということ/擦れ違う二人/謎の言葉/奥さんを「批評的」にみること/先生の禁止を破る青年
第3回 静は何を知っていたのか
「先生」と呼ぶ理由/エリートのための純粋培養システム/高等教育の中の出会い/「先輩」としての先生/趣味を見分ける目/ほころびの意味/手紙の数/Kの墓参り/静は何を知っていたのか/本当はすべて知っていたのでは?/愛は止められない

Tuesday, January 22, 2008

おもしろ古典教室 上野誠 ちくまプリマー新書 2006

第1章 古典を読むと立派な人になれるというのは間違いだと思います
 (はじまり!はじまり!;本を読むと立派な人になれるというのは間違い ほか)
第2章 こんな生き方をしたいと思ったとき
 (嫌いな文芸評論家との出逢い;温厚なわたしが講演会を途中退席した理由 ほか)
第3章 読むとこんなことがわかる、なんの役にも立たないけど
 (書物に問いかける;メナム川の夕陽 ほか)
第4章 人は遊びのなかに学び、時に自らの愚かさを知る
 (堕落する様子を歌舞伎で見る;またまた余談 ほか)

この本、おもしろいよ! 岩波書店編集部 岩波ジュニア新書2007

あさのあつこ あさのあつこの選ぶミステリー 吉橋通夫『なまくら』 
香山リカ 角田光代『まどろむ夜のUFO』 大槻ケンヂ『リンダリンダラバーソール』 赤川次郎『ふたり』
中江有里 遠藤周作『砂の城』佐藤多佳子『一瞬の風になれ』 『バッテリー』
三村美衣 ライトノベル
明川哲也(ドリアン助川)『ぼくと1ルピーの神様』
梅沢由香里(女流棋聖)『空色勾玉』『太陽王ラムセス』
川嶋あい 三浦綾子『氷点』佐藤多佳子『黄色い目の魚』『しゃべれどもしゃべれども』山田詠美『蝶々の纏足/風葬の教室』武者小路実篤『友情』
木戸理恵 『祈祷師の娘』
五嶋龍 『グレート・ギャツビー』『日はまた昇る』『白痴』『君主論』
早乙女愛 『ベルカ、吠えないのか?』
砂川恵理歌 『佐賀のがばいばあちゃん』
豊島ミホ 古川日出男『gift』
華恵 『算法少女』『世にも美しい数学入門』
前田愛 『キノの旅』江國香織『きらきらひかる』 安部公房 坂口安吾『モリー先生との火曜日』『天国の五人』 角田光代『だれかのいとしいひと』吉本ばなな『ベリーショーツ 54のスマイル短編』
山崎まどか(コラムニスト) ウリツカヤ『それぞれの少女時代』 ベイカー『ノリーの終わらない物語』 
渡部葉(エッセイスト) オリンジャー『溺れる人魚たち』 ガーニー『ラヴ・レターズ』
 

Monday, January 21, 2008

未来形の読書術 石原千秋 ちくまプリマー新書 2007

1 本を読む前にわかること
    言語論的転回(ヴィトゲンシュタイン)
    「命名される前の”名前を持たないもの”は実在しない」
    言葉が使えると言うことは嘘がつけるということ(黒崎宏)=嘘の裏側に嘘でない現実が実在すること
    「世界が言語である」として、その世界を認識する主体は自分だということ
    
2 小説とはどういうものか
    「電車男」は小説・文学か? (文学の定義はない)
     パラテクストが効いている面も大きい(新潮社が出版している)
    物語の4つの型でできている
    (内→外→内)浦島型
    (外→内→外)かぐや姫型
    (内→外)退行型(反立身出世)
    (外→内)成長型(立身出世)
 
3 読者はどういう仕事をするのか
     物の因果は人間の問題意識に依存する
     リアリティーを支える読者の好みは時代によって異なる
     古典が古典たり得るのは多くの読者による読み直しの努力の賜
     「内包された読者」(イーザー)
     「物語は一つの文である」(バルト)「~が~をする物語」「~が~になる物語」とパターン化
4「正しさ」は変わることがある
     評論は「ふつう」はこう思う(=内包された読者の位置)が、実は違う、がポイント
     しかし、この「ふつう」が時代とともに変わる (パラダイム・チェンジ)
     
   
永江朗『不良のための読書術』
平野啓一郎『本の読み方 スローリーディングの実践』
佐藤正午『小説の読み書き』
石原千秋『漱石と三人の読者』
ミシェル・アダン『物語集』
山鳥重『「わかる」とはどういうことか』
仲正昌樹『「わかりやすさ」の罠』
内田樹『先生はえらい』
苅谷剛彦『知的複眼思考』
鷲田清一『悲鳴をあげる身体』
永井均『ヴィトゲンシュタイン入門』
野矢茂樹『無限論の教室』