Thursday, November 09, 2006

川上郁雄 2006 「移動する子どもたち」と日本語教育 明石書店

目次

第1部 「移動する子どもたち」への言語教育を考える
 1.年少者に対する日本語教育の課題
 2.年少者日本語教育実践の観点—「個別化」「文脈化」「総合化」
 3.「JSLバンドスケール」の考え方と方法論  ←Bachman & Palmer 1996 モデル
第2部 「移動する子どもたち」への日本語教育実践
 「ことばの力」を育成する実践
 4.「定住児童」の対話と協働学習による「読む力」の育成
 5.JSL児童の「読む」地からと「自己有能感」の育成を目指した日本語教育支援
 6.日本語力の伸長を視野に入れた漢字指導を目指して
「ことばの力」を捉え直し、主体性を育む実践
 7.母語を活かした日本語指導
 8.JSL生徒の多様なリテラシーと日本語能力をどう捉えるか
 9.年少者日本語教育におけるスキャフォールディングの意味
 子どもを支えるネットワークの構築へ
 10.「JSLバンドスケール」を使った在籍クラスと日本語指導の連携による教科指導
 11.実践共同体形成と児童の学び
 12.「JSLバンドスケール」をどう使うか
地域で子どもたちを育てる
 13.ことばの力を育てる「わにっ子ワンデイキャンプ」
第3部 年少者日本語教育をめざす人々のために
 年少者日本語教育に関わる「研究書紹介」
 年少者日本語教育に関わる「論文解題」

早稲田大学大学院での日本語教育研究の実践をまとめた論文集

柳家花緑 2002 柳家花緑と落語に行こう 旬報社



目次
第1章 落語いろは
 落語を見る前のちょっとした知識
 チラシ・看板でわかる寄席の“あたりまえ” ほか
 この項はイラストで解説
第2章 噺家 柳家花緑
 噺家未満、のころ
 落語家入門 ほか
第3章 落語ノススメ
 学校では教えてくれない落語の歴史(年表形式)
 昭和以降の落語の名人たち (八代目文楽、五代目志ん生、六代目圓生、五代目小さん、三代目志ん朝)
 落語に登場する愉快な面々(ご隠居、若旦那、一八、おかみさん、大家、糊屋のばあさん、花魁、与太郎、八っつぁん/熊さん、殿様、権助、番頭、金坊)
 作品ガイド20 (長屋の花見、初天神、愛宕山、子別れ、居残り佐平次、親子酒、看板屋のピン、紺屋高尾、芝浜、寿限無、粗忽長屋、たぬき、出来心、道具屋、時そば、豊志賀、船徳、目黒のさんま、宿屋の富、夢金)
第4章 噺家紹介ダイジェスト35
 落語協会
 落語芸術協会
 円楽一門
 立川流
 第5章 4派の雄に聞く—花緑、体当たり対談!!
 花緑、夢の寄席
 対談
  立川流家元 立川談志
  落語芸術協会 三遊亭小遊三
  落語協会 春風亭小朝
  円楽一門 三遊亭円楽
 用語解説