Tuesday, March 22, 2005

今岡謙太郎 2004 落語お作法 ぴあ

1 Before RAKUGO
 新宿末広亭バーチャル体験
 いろいろお得な寄席情報 ほか
2 Let’s GO RAKUGO
 オススメ噺家50人
 ◎ホームドラマ系落語 ◎ご近所づきあい系 ◎夫婦もの系 ◎憎めないキャラ系 ほか
3 RAKUGO ACADEMY
 落語の歴史
 “名人”と呼ばれた男たち ほか
4 RAKUGO DATA B.K.
 おすすめ!落語CD&Book
 寄席演芸場ガイド—関東編 ほか
 
 ☆[参考]落語 インターネット
 ハマって落語 RAKUGO FUN
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/5850/

 落語検索エンジン「ご隠居」
  http://www.edo.net/goinkyo/main.html

 落語に関する本
 http://www.cyborg.ne.jp/~akio01/rakugo/raindex.html

榊原悟 2004すぐわかる 絵巻の見かた 東京美術

第1章 物語絵巻と説話絵巻
 恋愛物語1—源氏物語絵巻
 恋愛物語2—寝覚物語絵巻 ほか)
第2章 合戦絵巻
 源平合戦—平治物語絵詞
 奥州合戦1—前九年合戦絵詞 ほか)
第3章 経典絵巻と縁起絵巻
 六道図1—地獄草紙
 六道図2—餓鬼草紙 ほか)
第4章 伝記絵巻
 華厳宗—華厳宗祖師絵伝(華厳縁起)
 律宗—東征伝絵巻 ほか)
第5章 絵巻の技法と種類
 俯瞰描写と吹抜屋台
 作り絵と引目鉤鼻 ほか)

1章から4章までで、主な絵巻の解説・ハイライトシーンを示す。
第5章で技法について解説

絵巻も他の文物と同じように中国からの画巻類に起源がある。(絵巻の原型として「絵因果経」ただし、画面は上下2分割)しかし、それを洗練させ、日本固有の画題を描くにいたって、日本の代表的美術様式と呼べるまでに発達したと言える。

Wednesday, March 09, 2005

小野原信善+大原始子編 2004 ことばとアイデンティティ

多言語社会の中での言語選択が個人のアイデンティティ形成にいかに影響を及ぼすか
言葉の機能1)コミュニケーション 2)アイデンティティ

1章 アイデンティティ試論 小野原信善(香川大学教授)
  フィリピンの言語意識調査から(私立エリート女子校118名と公立校27名にアンケート調査)
  エリクソンのアイデンティティ論
  フィリピンの言語使用(周辺から中心へのシフト現象)100種以上の言語のうち、9割が10大言語、残りが弱小言語話者。
   弱小言語話者は村外では地域語をリンガフランカとして使用していたが、弱小母語は次第に駆逐
   10大言語の母語話者も国語(フィリピノ語≒タガログ語)にシフトさらに英語に移行の傾向
     言語階層性(序列) 英語>フィリピノ語(タガログ)>9大言語>地方語>弱小語
  アンケート結果の分析
   エリ8割・一般7割:生活言語(混合表現 Taglish)が母語(タガログ)の機能に取って代わりつつある。
   エリ:Taglish が機能的母語(階級アイデンティティ) 一般:タガログが母語(母語アイデンティティ優先)
2章 フィリピン多言語社会での言語とアイデンティティ 小張順弘(信州大学講師)
  セブアノ人多言語話者の複合的アイデンティティ
      セブアノ語(セブアノ人・ピサヤ人 土着地域文化イデオロギー)
      フィリピノ語(フィリピン人・国民国家イデオロギー)
      英語 (西洋文化イデオロギー)
3章 インド人とはだれなのか? 鈴木義里(都立狛江高校教諭)
  多言語社会の典型インド人のアイデンティティ
      1970s 新聞革命                \  国民
      1982 カラーテレビの輸入緩和によるテレビの普及 /  意識
  エスニック・グループの定義 (W・イサジウ)では、言語は5番目に過ぎない。
     (1共通の民族的・地理的出自、共通の祖先 2同一の文化・慣習 3宗教 4人種・肉体的特徴 5言語)
4章 アイデンティティの多層性と言語の選択・切り替え 大原始子
   シンガポールにおける言語の選択 国語=マレー語 公用語=英語、マンダリン、マレー語、タミル語→シンガポール英語 
   ダイグロシア /高変種 標準シンガポール英語
    diglossia   \低変種 口語シンガポール英語
   多言語社会における基礎的ストラテジー
   ポライトネス・ストラテジー
   多言語社会におけるメタプラグマティック・ストラテジー

5章 北アメリカ北西海岸先住民にみる言語とアイデンティティ 渡辺己
   20C初頭に北アメリカ全土にわたって、先住民のコドモを「教育」する寄宿学校。そこでは母語禁止。強制改名。
   言語復興の例:ヘブライ語(ベン=エフダによる) ランミ語(言語の紋章的機能のみ)
   
6章 ニュージーランドにおけることばとアイデンティティ  P.Batten
   
7章 在住フィリピン人女性の新しい言語アイデンティティ 河原俊昭
       日本語>英語>タガログ語>地方語
   日本人の 英語>日本語 (英語コンプレックス)に気づき、英語の能力をいかす

Tuesday, March 08, 2005

米原万里 2004 嘘つきアーニャの真っ赤な真実 角川文庫

ロシア語会議通訳・エッセイスト
2002年、本作で大宅壮一ノンフィクション文学賞受賞

少女時代すごしたプラハのソビエト学校での思い出。
 ギリシャ人亡命者の娘リッツア
 ユダヤ系でルーマニアの党幹部の娘アーニャ
 ユーゴスラビアから来たボスニア・ムスリム人のヤスミンスカ

 ユダヤ系ルーマニア人で政府要人の娘アーニャは、一般のルーマニア人なら不可能な外国留学、外国人との結婚をし、現在の自分を90%イギリス人といい、少女期におぼえたロシア語(ソビエト国際学校)をほとんど忘れている。アーニャは少女期からたわいもないウソをよくついていて、ウソを自分でも信じ込んでいるようなところがあった。
 タイトルになっている「真っ赤な真実」とはなんだろう。50年代、60年代に共産主義(赤)が目ざした人民のための政治という理想(真実)ということだろうか。それは、アーニャの、貴族のような暮らしぶりをしていながら、お手伝いさんや、バスの運転士に「同志〜」と呼び掛けるウソっぽさと対照されている。矛盾だらけの自分の暮らしぶりに、自分で自分を騙して過剰適応したアーニャが、ロシア語での学校生活はすべてウソ、真っ赤なウソと自らをまたしても90%否定し、自分をイギリス人と考えて現在の生活を楽しんでいる。そんなロシア語を話さないアーニャもマーリ(万里)とは英語(アーニャ)とロシア語(万里)とのちぐはぐ対話で意思疎通するなつかしい旧友同士だ。何人としてではなく、ただ個人として、その親友がいる。それが人と人とのつきあいの真実の姿だ、というのがアーニャの「真実」かもしれない。

Sunday, March 06, 2005

横田睦子 2003 渡米移民の教育 大阪大学出版会

ー栞で読む日本人移民社会ー
第1章 「栞」とは何か
   小冊子(48ページ以下の無料リーフレット・パンフレット類)
   
第2章 日本人移民史 ー「渡米」から「排日」までー
   1885-1924 旧移民(英独と北欧) 新移民(南欧・東欧)中国人移民排斥→日本人移民(1910から女性割合増)
                               黄禍論→日本政府の移民制限
  <時代区分>
   1886-1884 元年者時代
   1885-1893 官約移民時代    ハワイで3年間労働の契約移民(3万人)→帰国・残留・渡米
   1894-1899 私約移民時代
   1900-1907 自由移民時代    渡米全盛期、反日・排日、学童隔離事件1906→紳士協定
   1908-1923 呼び寄せ移民時代  1913排日法(土地法、「帰化不能外国人」)移民80%が帰国
   (1924から23年間は移民禁止時代)
    
第3章 初期移民渡米期の「栞」
   渡米案内書ー労働者向け・留学生向け に大別
   日本力行会(島貫兵太夫)キリスト教を基盤にした貧困救済組織。紳士協定後も密航手ほどき
   
第4章 移民全盛期の「栞」
   日本YWCA 渡航婦人講習所 
   在米日本人会
   河上清 移民改善策
   
第5章 排日対応期の「栞」
   奥村多喜衛(牧師) 日本人学校での移民教育(排日予防策としての米化)←内面的同化(イチオカ)

第6章 日本人移民社会と「栞」ー結びにかえてー
   (初期)渡米の情報提供・案内。「バラ色の情報提供」/片山潜・力行会などの現実的情報も
   (全盛期)ホスト社会からの受容を目的とする。女性向けも。
   (排日期)排斥予防
    
    問 /シカゴ学派パーク"yellow peril"というような人種偏見 をみていない
    題 \自らを根拠のない日本人の優位性を喧伝

    「文化化」の「場」を提供した日本力行会、YWCA、在米日本人会、河上、奥村ら=「文化化のエージェント」

 年代に沿った記述でわかりやすい。移民史への視点が、国内でもありふれたデカセギの延長として、敷衍して捉えられているところが特長。分類や、図表も適当。「栞」に絞ったテーマ設定もよいと思った。
 「教育」とあるので、日本語教育についても記述がないかと探したが、そういう内容の本ではなかった。

Saturday, March 05, 2005

岡ノ谷一夫 2003 小鳥の歌からヒトの言葉へ 岩波書店

岩波科学ライブラリー92

目次
まえがき
1 小鳥の歌とヒトの言葉
 トリの歌の学習過程と人間の音声言語の獲得仮定の共通点:呼気をエネルギー源として、音を作り、音源から先がフィルターとして働いて音に多様性をつける。複数の独立した筋肉群を精密に強調させることで可能になる。。大脳が非対称的に働く。(片半球に偏在)学習過程に臨界期がある。
 トリの歌とヒトの言葉の相違点:歌における意味の欠如。(地鳴きは意味を持つが、生得的)

2 複雑な歌をうたうジュウシマツ
 歌のひとまとまりをチャンクと呼び、有限状態文法のかんがえかたで分析。

3 ティンバーゲンの理想
 ティンバーゲン(動物行動学)の4つの質問:
  行動のメカニズム(その行動がどのようなしくみによって可能になっているか)
  発達(その行動が、個体発生の過程でどう獲得され、どのような過程を経て発現するのか)
  機能(その行動をとることにより、その個体およびその個体を構成する遺伝子群がどのような利益を被るか)
  進化(その行動がどのような淘汰圧のもとに進化してきたのか)
  /至近要因ーーメカニズム・発達
  \究極要因ーー機能・進化
  原種であるコシジロキンパラの歌は線形(単純な繰り返しパターン)
  ヨーロッパジュウシマツは、ジュウシマツとコシジロキンパラの中間段階
  ジュウシマツの歌は有限文法状態(複雑)

4 ジュウシマツの歌と四つの質問
  1)進化 ジュウシマツ(線形性0.33)のほうがコシジロキンバラ(線形性0.61)よりも14dbも大きく鳴く。どちらも。8つ程度の音要素を用いる。←大きな声で鳴くと、天敵に発見され、補職される
  2)メカニズム ジュウシマツの歌のフレーズ、チャンク、歌要素という階層はNlf、HVC、RAという解剖学的な階層に対応
    Nlf、HVC、RAはそれぞれ歌のフレーズ、チャンク、要素に対応した処理を行う。
  3)発達 生後35日 歌い始め(サブソング)70日以降 歌の要素はずべて出現。規則性はまだなし(プラスティックソング) 120日程度 有限状態文法が固定(クリスタライズドソング) 志向歌と無志向歌とでは構造に差はないが、脳内機構が異なる。 オトナになってからも歌が変化
  4)機能 ジュウシマツは家禽化されたことで補職されるおそれが減り、そのことでメスによる選択が強調され、歌が複雑化  
  
5 四つの質問を越えて
  志向歌を歌っているときと、無志向歌を歌っているときでは脳内の活動が異なる。無志向歌のときだけ、背景雑音にあわせて大きさを変える。←聴覚フィードバック
   
6 残された疑問
  
7 歌文法から言語の文法へ
  文法の性淘汰起源説←ジュウシマツの歌の研究
  /意味のないところで文法が進化しうる(内容と形式の独立進化説)
  \家禽化による淘汰圧の緩和は性淘汰により方向付けられた形質の進化を促進(焼き鈍し説)
    人間の言語に敷衍可能 (内容と形式の直列進化仮説→2語の組み合わせで進化が停止 △)→独立進化説
  ヒトの文法進化のシナリオ
   サバンナで集団生活→自己家畜化(生産手段の確保・集団自己防衛)→淘汰圧の緩和→ダンス・歌など性的ディスプレイ→性淘汰→歌=有限状態文法
   この説の弱点と強み 
    弱点:言葉は男女ともにしゃべる。また、もともと異なる基準で言語能力を選択してきたのだから、男女の言語使用に違いがあるはず
    強み:線形のまっすぐな時系列信号より有限状態文法をもつ時系列規則のほうが言語により近い。文法の壁を性淘汰によって説明。

あとがき
 本の解題
  テレンス・デーコン『ヒトはいかにして人になったか』新曜社
  舟橋克彦『雨の動物園』偕成社文庫
  長谷川真理子『生き物をめぐる4つの「なぜ」』集英社新書
  小西正一『小鳥はなぜ歌うのか』岩波新書
  鷲尾紘一郎『十姉妹の謎を追う!』近代文芸社
  渡辺茂『認知の起源をさぐる』岩波科学ライブラリー
  渡辺茂『ヒト型脳とハト型脳』文春新書
  アモツ・ザハヴィ、アヴィシャグ・ザハヴィ『生物進化とハンディキャップ原理』白揚社

Friday, March 04, 2005

アケミ・キクムラ=ヤノ 2002 アメリカ大陸日系人百科事典 明石書店

全米日系人博物館企画 小原雅代訳
アメリカ大陸諸国に定住した日系人研究のための百科事典。データや写真、膨大な量の文献解題を収録、日系研究はもとより、比較研究、地域研究等の基礎資料として役立つ。国際日系研究プロジェクトの成果をまとめる。

共通用語の定義:
日系人=(包括的)すべての日本人移民とその子孫を含め、日本人の血を引くことを認めながらも、アメリカ大陸のそれぞれの定住国特有の環境のなかで独自のコミュニティを形成してきた人びと。
デカセギ=一家の収入を助けるために家を離れて一時的によその土地に移りそこで働くこと。

その他用語リスト:INRP:国際日系研究プロジェクト、JICA:国際協力事業団、勝組:ブラジルで二次大戦で日本が勝ったと信じ込んだ人たちの組織←→負組、帰米:日系二世でアメリカで生まれ日本で教育を受けた人たち、コロニア:日系人の定住地、コミュニティ、新1世:戦後の移民1世、デカセギ:西dekasegui 葡dekassegui 、呼び寄せ:定住地にいる家族、友人に呼び寄せられた移民

以下、各章ごとに移民史概略と文献解説・解題
第1章 日本からの移民
第2章 日系アルゼンチン人
第3章 ボリビアの日系社会と日系人
第4章 ブラジルの日本人移民とその子孫
第5章 カナダの日系社会と日系人
第6章 チリの日本人移民と日系チリ人
第7章 メキシコの日系コミュニティ
第8章 パラグアイの日系人と日本人
第9章 ペルーの日本人移民とその子孫
第10章 アメリカ合衆国の日系社会と日系人
 ハワイ、西海岸 (学生移民→労働請負人)、1906学童隔離→紳士協定(移民制限) 1910s 反日差別法 1922 小沢孝雄の市民権要求闘争→1922小沢敗訴 帰化不能外国人 2世の時代  1941真珠湾攻撃→1942強制収容 1943志願可能(422大隊)忠誠登録 1950s 中流階級・芸術分野へ 1952ウオルター・マッカラン法 移民再開、1世市民権獲得 1959 ダニエル・イノウエ(422)最初のアジア人下院議員  
 現在の、日系人であることの意義:身体的特徴や日本文化の概念では理解できない。いかに自分を定義するか、いかに自分と他の日系人との関係を認識するかによる。

Thursday, March 03, 2005

賀川真理 1999 サンフランシスコにおける日本人学童隔離問題 論創社

1906年にサンフランシスコで起きた日本人学童隔離問題の発生理由を、当時のサンフランシスコ市政の特殊な政治状況に求め、考察したもの(修論博論ー慶大法政治−の集大成)

第1章 20世紀転換期のサンフランシスコ市政とアイリッシュの進出
 東海岸ではWASPの差別下にあったアイリッシュがカリフォルニアでは最下層に中国人などアジア系を置き、政治にも進出していった。アイリッシュによるアジア人差別の背景には、アイリッシュ自身の差別体験と政治スタイルによる部分が大きい。不安定な政治・経済状況から、黒人数が少なかったカリフォルニアではアジア人排斥によって団結を図ったと考えられる。

第2章 サンフランシスコ大地震(1906年)と日本の対応
 震災直後より救援活動の対策、義捐金もあつまるがルーズベルトは外国からの義捐金をすべて拒絶したが、州政府が受けることになる。黄禍論のさかんな排日運動の強い時期、日本のイメージを好転させる効果をねらったもの。

第3章 サンフランシスコにおける日本人学童隔離問題
 先行移民である中国人は1954年以降、一般の公立小学校へは入学できず、中国人小学校が設立されたが、1885年テープ訴訟によって公立学校に行く権利が認められるようになった。日本人学童の隔離問題は3回1893年、1905年、1906年。
 在米日本人連合協議会我孫子理事は排日を抑え、日系の定着のために公立学校へ通うことに強く抗議。邦字新聞『新世界』は問題の動向や他紙での記事の紹介または自前の意見文によって不当性を訴えた。
 しかし、実際には、当時汚職事件を暴かれた市長シュミッツやボスであるルーフが、人びとの関心をそらすためにこの問題を掲げたと考えられる。
 ルーズベルト大統領は、国家間関係に及ぶ問題であると判断、連邦政府として措置をとろうとし、また日本の軍事的脅威を煽り、海軍力の増強を図ることに利用しようとした。

終章 連邦政治と地方政治
 アメリカでは州権意識がとくに教育問題で強いが、大統領は州政府に対して国家の権限を誇示した。それは移民制限の協定締結のためでもあり、日本の軍事力への警戒からでもあった。

 日本でいうと部落問題と似た状況。
 西海岸では東よりも2世代早くアイリッシュが政治参加できたと書いてあったが、この時代から150年以上たっても、WASP以外で初めて大統領になったJ.F.ケネディは暗殺されている。黒人やネイティブ・アメリカンやアジア人は命がけで大統領になりたいとはあまり思わないんじゃないか?