Sunday, February 27, 2005

岡部牧夫 2002 海を渡った日本人 山川出版社

日本史リブレット
目次移民から見る近現代の日本社会
1)海を渡った日本人
 移民先の類型によって分ける
 (1)独立の主権国家やその自治領・・アメリカ、ブラジル、カナダ、ニュージーランド
 (2)独立主権国家の植民地・勢力圏・・ハワイ、フィリピン、マラヤ、シンガポール、東インド
 (3)日本自身が植民地・勢力圏としているところ・・台湾、朝鮮、関東州、満州、樺太、南洋諸島
1では日本人は劣位に、3では優位、2は中間的。
移民の出身地は広島、山口、熊本、福岡、沖縄など中国九州が多い。
移住の動機・要因は農民層の分解=農家の副業化、別業化→社会的流動性が大 など、社会的経済的な複合要因

2)近現代の日本の移民
移民史の時代区分
 (第1期)〜1884まで 端緒的移民期
            元年者(ハワイ)若松コロニー(カリフォルニア)苦学生の定住(桑港)
 (第2期)1885 -1904 移民活動成立期
             農村分解→ハワイ出稼ぎ 桑港へは、苦学生・亡命民権運動家も 移民先の多様化
 (第3期)1905 -1924 移民活動の社会化
            日本の勢力拡大(アジア)、北米で日本人排斥の動き 1924新移民法以降移民先は南米へ
 (第4期)1925 -1945 移民活動の国策化と戦時化 
            ブラジル移民最盛期(国策化)満州農業移民

3)職業と個人史
  農業・単純労働が中心、のちに技術職・専門職など都市雑業の経営主にも
  からゆきさん(娼婦)も
  芳賀武  紐育ラプソディ 
  カール・ヨネダ がんばって 在米日本人労働者の歴史
  画家:小圃千浦 清水登之  野田英夫
  彫刻家:川村吾蔵  イサム・ノグチ
  牧野金三郎 布哇報知 創刊
  岩崎治郎吉・田鶴子 (ハワイ)
  渡辺儀平・トミ (ブラジル)
  半田知雄 画家 
  太田恭三郎 ダバオの父
  西村竹四郎 シンガポール
  
4)地域・民族・国際問題
  初期には移民論も民間中心。労働移民は周旋人や移民会社によって送られたが、苦学生は日本力行会(島貫兵太夫)渡米協会(片山潜)を通じて渡米
  永田稠(力行会2代目会長)が長野県出身ということもあり、官民有力者がむすびついて全国一の満州移民送出県に
  ハワイ北米での民族格差   北欧>ケルト・ユダヤ・南欧>東欧>アジア・黒人
  黄禍論 ←日露戦争での日本の勝利
  1906 SF学童隔離問題 1907 日米紳士協定・ルミュー協約(カナダ)
  
  戦後の移民 1952 ブラジル移民 をはじめとし、1956-1961までが最盛期 
  

Saturday, February 26, 2005

ハルミ・ベフ 2002 日系アメリカ人の歩みと現在 人文書院

目次
はじめに(ハルミ・ベフ)
 日系社会を、グローバル化・苦難の乗り越え・多民族国家への参加 の3点からとらえる

太平洋を跨ぐ北アメリカへの移住—定住をめざす逆境での苦闘(阪田安雄)
 日本人の海外出稼ぎがどのような経緯で始まったか、なぜ20C初頭に在米1世になる決意をしたかを概説
 日本人契約労働者の海外で稼ぎはM16オーストラリア真珠貝捕獲、M18ハワイ官約移民(広島・山口・福岡・熊本)
 1890 日本人誹謗 1900 SF市民大会で日本人排斥要請決議 にも関わらず、多くが在米1世となる
 
ネットワークでつながる日本人移民社会(坂口満宏)
 1896 シアトルとの定期船(日本郵船)→写真妻の呼び寄せ
 SF学童隔離問題 →1905 在米日本人連合協議会
 日本語新聞・雑誌の発行 1901「日本人」1902「北米時事」
 国語学校 1902 日本人会附属小学校→シアトル国語学校
 
日系開拓史—学芸員の目を通して(アケミ・キクムラ・ヤノ)
 全米日系人博物館学芸員
 ハワイ 
 本土への移住 1900 から
 強制収容所

日系アメリカ女性の歩み(ゲイル・ノムラ)
 ハワイの1世 砂糖キビ・プランテーション→パイナップル産業、家政婦、サービス業、衣服業
 本土の1世  農業従事者 洗濯屋、食料品店、レストラン、下宿屋 家政婦、針子、缶詰工場労働者
 典型的2世は 1915ー1935 生まれ  典型的3世 1945ー1965 生まれ
 1922 ケーブル法 (1936 撤廃) 1世は帰化不能外国人だが2世は米籍なので1世は子どもが成功することに誇りを感じる。
 人種差別のため、2世は専門職・ホワイトカラー職には就けない。ハワイでは教職看護職にも就けたが本土では不可煤@1942 強制収容(2/3はアメリカ市民)
 1945 戦争花嫁法
 1962 マッカラン・ウオルター法(移民帰化法)
 戦後 日系女性は政治に進出(特にハワイ) 下院議員バッツイー・タケモト・ミンクなど

戦中期の強制収容と戦後の活躍(ハルミ・ベフ)
 戦前:人口問題解決のための政策 1908紳士協定(移民制限)
 戦中:1941/12/7 真珠湾攻撃 強制立ち退き(クエーカー宗は日系人支援・日系市民協会は政府に協力)
 本土とハワイの違い:ハワイ(ブダ・ヘッド)vs 本土(コトンク) ハワイは要人以外は強制収容無し(人口比 40% : 1%)
 戦後:2世3世の世代が力を持つと、日本人会・県人会が廃れはじめ、日本人学校も縮小。50s 60s 黒人公民権運動の広がりが影響
    70s アジア系というカテゴリー確立 3世以下はアジア系というアイデンティティを選択 50%が外婚
    1980s 強制収容反対者の再裁判勝訴と国家謝罪・補償
 多様な日系人社会 第1言語の違い、環境の違い等、複雑 日本人と同一視され、戦後も差別

変貌するリトルトーキョーと二世ウィーク(ハルミ・ベフ)
 戦前:
 戦後:
 1970s: 日本からの資本導入による、日本人町の破壊
 1980s: 韓国系進出 1990s: バブル崩壊後さらに韓国系資本日本人町へ
 
越境する演劇活動—日系三世ロバータ・ウノの世界(山本岩夫)
 ニュー・ワールド・シアター
 プロジェクト・2050(白人がマイノリティ、有色人種がマジョリティへの人口転換点の予想年)

タイコにみる伝統の創造—日系アメリカ人の新しい音楽(寺田)
 鬼太鼓、鼓童の人気
 タイコ・ブーム 日系に対する否定的ステレオタイプ(おとなしい、創造性がない等)の払拭のため
 LA,SF,SJ,シアトル など

複数の著者の論文集(一般向け)なので重複もあるが、演劇・音楽関係の情報は今まで知らなかったものだった。
芸術的な創造の動きがあるということでいえば、日系アメリカ人というカテゴリーが確立しようとしているかんじがする。
事情は異なるが、在日朝鮮韓国人のアイデンティティの問題で李良枝が書いていたようなことを、日系人は英語やポルトガル語で書いていたりしないのか、あるいは日本語を学ぼうとしたりしているのか、といったことも知りたいことだ。

Friday, February 25, 2005

石戸谷滋 1991 日本を棄てた日本人 草思社

目次
プロローグ
 高度経済成長がはじまった1960年代なかば以降にアメリカに渡った「新1世」の多くは、日本食レストラン関係、旅行代理店、リムジンサービスなどの職につくようになる。新1世を取り巻く状況は厳しい(言葉・永住権)。日本人でありながら、日本人ではなく、かといって、アメリカ人にもなれない新1世…カリフォルニアに夢はあるのか?

1 寅さんのスシ・バー
 韓国・中国・ユダヤの強い同胞意識にくらべ、日本人はバラバラ。密告も多い。カリフォルニアの日本食店のシェフで、日本での
修行経験者は1割とも。以下・印はケース
2 ライスカレーの若者たち
 TVドラマ「ライスカレー」(脚本:倉本聡)ライスカレーの店を出すためにカナダへ渡った若者を主人公とするドラマ
 ・キャリアアップ留学で渡米し、延長、学費のためホステスなどの不法就労
 ・コミュカレ→専門技術・資格習得→永住権 の希望をもって渡米
 ・精神病をかかえて渡米(短期留学)→ストレスで再発
 ・衣料品店売り子→渡米して仕入れ・流通を学ぶ→英語学校・衣料品輸出業でアルバイト→永住権(3年)
 ・日本のレストランで6年修行して高給→たまたま友人に呼ばれ、渡米、自己を客観視→加州での成功を決意
 ・高卒後ビデオプロディユースを目的に渡米→ELSーコミュカレ、クラブでアルバイト
3 そして十年がたった
 ・高卒後渡米→ジュニアカレッジ→四大カイロプラティックコース、ドロップアウト→日式レストランマネージャー→永住権
   →すし職人弟子入り(留学生くずれタイプ)
 ・写真の会社で昇進に見切りをつけ渡米(35歳)→スクール後不法就労→結婚(大病などの苦労を乗り越える)
                                        (行き当たりばったりタイプ)
 ・仏教(禅宗)入門・小学校教員9年半→渡米、語学学校→カレッジ→州立大学マスター→恩赦(アムネスティ)適用で永住権
4 サバイバル・レースのなかで
 ・新1世、2世と組んで古いアメ車の輸出を手がけるが、中途で裏切られ何度も浮き沈みを経験。
 ・中学卒業後ホームステイしてアメリカのハイスクールに→大学で美術専攻→ツアコン(8年)→旅行会社設立
 ・京大卒大手自動車メーカーロス支店→ビジネス開始→3つの事業を並行 子どもの問題=2世のアメリカナイズ(5章)
5 凧のたどり着いた場所
 ・映画広告の会社を退社し、1年分の生活費を妻子に残して渡米、マクロバイオティックス(正食)実践の知人を訪問(39歳)
     →ロスのレストランのマネージメント→家族も加州へ→リムジンサービス
 ・下町の内科医、哲学教授の祖父から強い影響をうけて育つ→日本での離婚経験
     →老人福祉を学ぶため渡米UCLAマスターを目ざす47歳→50歳ぎっくり腰→エストニアからの亡命者の現夫から求婚
     →夫のアドバイスにより自宅に老人ホーム開設→カルドマのり子『老いのスケッチ』→ライター
 ・足の先天性障害 福祉の大学卒業後、盲人のためのケースワーカー→NYの福祉団体アビリティー見学予定で渡米(25歳)
     →加州立大、南加大修士→商業団体の事務職→加州でビジネス
6 カリフォルニアに夢はあるか
 1890s 農村の次男以下が稼ぐために渡米、達成できず、そのまま永住
 1901ー1924 日本人移民最盛期 「黄禍論」帰化法改正、排日土地法、アメリカ新移民法
 1942  日本人強制立ち退き大統領令(ルーズベルト)強制収容
 1952  ウオルター・マッカラン法 排日土地法撤廃
 1965  移民法修正法案 (民族による移民の差別撤廃
 1982  リトルトーキョー一斉手入れ事件  
 1987  新移民法

 ・幼稚園勤務→ホームステイ→アメリカ留学 語学、アダルトスクール
    →駐在員むけカウンセリング業務→大手塾事務部長(在米4年)
   (女性は渡米で成功例も多い)

著者は、もと岡山大教養部の英語教官、退職し文筆家となる
この本は退職前のもの(1989、90年取材)

Thursday, February 24, 2005

デイ多佳子 2000 日本の兵隊を撃つことはできない 芙蓉書房出版

目次
プロローグ ノースダコタ州ビスマルク収容所 
1 日本語か英語か?—言語をめぐる日系人同士の対立
 マイク正岡(戦後2回叙勲)は日系人の白人化を願った日本語のできない二世(ソルトレイクに育つ)
 帰米2世の隔離を軍に進言、忠誠登録質問も。
2 アメリカへの忠誠登録に揺れる日系人—国家は血より濃かったか?
 1942年、日系人の立ち退き、強制収容が行われる。市民協会はこれに協力(情報を提供して報酬を得る)
 1943年、不忠誠の隔離が行われる。正岡は日系人の特攻隊も進言
3 帰米二世「ノーノーボーイ」たち—アメリカ市民権と武士道
 不忠誠は一万三千人だが、2世の不忠誠はそのうち約二割で7000人、うち純2世が2600人、帰米が4400人(帰米人口の約四分の一)
二重国籍、または米国籍で日本で教育を受けた者で、帰米した場合、英語ができないとアメリカ人からだけでなく日系人からも差別を受ける。さらに立ち退き・強制収容・忠誠登録で、強く抵抗感をもつ。
4 日本への忠誠と敗戦—夢と挫折、そして再び武士道
 1944年、国籍法が修正 2世の市民権放棄が可能になる。 アメリカ残留の意志の固い帰米2世は最初から反対
 1945年、日本にいる家族のため、また祖国再建のため一部が帰国する。
     アメリカに残った市民権放棄者は1945年放棄撤回申請をする。
5 バイリンガルとバイカルチュアルのはざま—追いつめられた子供たち
 日系人への日本語教育 1903年サンフランシスコ、サクラメントに日本語学園設立、1世は2世を文化的に日本人として教育することを目ざしたが、英語で学校教育を受ける子どもとは文化的に乖離。 
 帰米2世山崎正雄「こちらで生まれ育った日系人たちに、親のルーツや文化を教えることはできても、思い出のないふるさとを教えることは不可能である」
 自分の民族文化への確固たる誇りがもてないと、主流文化に対し愛憎入り交じる感情を持ち、結局は両方の文化社会に帰属意識がもてず、自分の居場所ー故郷ーをなくしてしまう。
エピローグ to be an American
 
著者は大阪外大、サンフランシスコ州立大TESL修了
「日米時事新聞」記者「ニューヨーク読売」のレポーターを経て、現在フリーランスライター 
アメリカ人と結婚して、アメリカ在住。
編年で書いてもらえるともう少し読みやすいかも。

松下志朗 1994 カリフォルニア日系知識人の光と影 明石書店

九州からカリフォルニアへ移住した日系人サカイ一家の戦前から戦後にかけての家族史を、2世であるロバート・サカイ氏(大学教授・東洋史)とのインタビューを中心に記録。ポストン収容所のことなども。ロバート氏は6ヶ月間日本にいたことがあり、バイリンガル。2次大戦中、志願し、ガダルカナルのどにも行っている。

どこが光でどこが影なのかよくわからなかった。

Sunday, February 20, 2005

水谷信子 2001 続日英比較話しことばの文法 くろしお出版

目次
序章 文とディスコース
第1章 主語とディスコース
第2章 補助動詞から見た日英の対照
第3章 条件表現に関する比較
第4章 接続表現に関する比較
第5章 ディスコースから見た発想の日英比較

Friday, February 18, 2005

橋本治 2005 ちゃんと話すための敬語の本????ちくまプリマー新書

日本語の自称「手前」「己」「自分」が他称(2人称)に使われるのが以前から不思議だったが、敬語のつかない裸の状態の人間=自分・己 は取るに足らないもの →怒り、蔑みの対象に用いる ですか、そうですか、ナルホド。
昔は、「おまえ>きみ>あなた」の順でえらかったのに、今は「あなた>きみ>おまえ」と逆になっているのも不思議だったが、 それは、「あまりにも尊敬の度合いが強いと、人はときどき”バカらしい”と思ってしまうから」 ですか、ナルホド。
鎌倉・室町になってやっと丁寧の敬語が使われるようになって、江戸時代に発達する、その理由は町人(身分のない人)の文化がさかんになったから ナルホド。

このシリーズ(ちくまプリマー新書)は中高生向け(もっと限定すれば、ターゲットは中学生)のものだ。中学生くらいの時期は尊敬していない人には敬語を使わないぞ! という気持ちでいっぱいだから、誰に対しても、やたらとタメ口になっている。でも、それは見ず知らずのアブナイ人に対しても、自分の領域にはいっていいよという合図になってしまっていて、危険なんだよ、とたいへんわかりやすく書いてある。敬語は人間の親疎の距離感を反映しているコトバの仕組みなんだということを歴史的な成り立ちからも説明していて、面白かった。

Saturday, February 05, 2005

角田太作 1991 世界の言語と日本語 くろしお出版

第1章 はじめに
 言語類型論は世界の言語を比較し(A)言語はどのような点で、どのように異なっているか(B)諸言語にはどのような点でどの程度、共通性があるか、について研究する。言語の比較によって、言語の普遍性をさぐることができるし、言語に共通の法則性や、ある言語の特質がそれとわかる。
第2章 語順
 グリーンバーグの比較項目を参照して、日・英・タイ各語の各語順を対照比較。タイ語と日本語は、一貫して語順が逆であるが英語は一貫性がない。
第3章 格
 格の定義(仮)
 (A)語尾変化 he him his (B)側置詞との組み合わせ to school 「学校 へ」 (C)語源的に異なる単語を使う Iとme
  格の組織 (Comrie1978 による)
 (A)(主格・)対格型   (B)能格(・絶対格型) (C)中立型  (D)三立型  (E)他動詞文中和型
(その他 active-inactive)(Sapir 1917)
第4章 名詞句階層
 シルバースティーンSilverstein 1976 の名詞句階層
   代 名 詞        名       詞
 /      \     /            \
 1人称2人称3人称  親族名詞、 人間名詞 動物名詞 無生物名詞
           固有名詞        自然の力の名詞 抽象名詞,地名
・動作主になりやすさの度合い、動作の対象になりやすさの度合いを現す
・話し手にとっての重要度、自己中心性、話題になりやすさの度合い、身近さの度合いを表す
格組織以外の文法現象を反映
(A)日本語でも能動文・受動文の使い分けに関してこの階層が関連している。
 1人称 2人称 …  … 動物 無生物
 動作主—————————————→対象  能動文:自然 受動文:不自然
 対象←————————————— 動作主 能動文:不自然 受動文:自然

 Kuno and Kaburaki 1977 では、
・Speech-Act participant Empathy Hierardhy 談話参加者への感情移入の階層  
   話し手>聞き手>三人称
・Humanness Hierarchy 人間らしさの階層
 人間>人間以外の動物>物
・発話当事者の視点ハイアラーキー(久野1978)
   一人称>二.三人称
 この三つを合わせれば、シルバースティーンにほぼ同じ。
 日本語の(D)他動詞文の無生物主語の不自然さについても、この観点から捉える方が正確である。また(B)「は」「が」の問題について(C)「こと」の分布についても、好き・嫌い・好く・嫌う などでは、一人称から人間名詞まで使えるが、動物名詞・無生物名詞では使えない、などこの階層が関係している。

第5章 他動性
 他動性transitivity のヨーロッパでの伝統的な定義=(A)他動詞文には目的語がある。動作が主語から目的語にむかう。(B)自動詞文には目的語がない。動作は何にも向かわない。
 これを日本語について妥当かどうか考えてみると、次のような問題点がある。
(A) 格の点では普通に言う他動詞文と同じだが、動作が相手に及ばない点で違う文がある。
(B) 動作が相手に及ぶ点では、普通に言う他動詞文と同じだが、格の点で違う文がある。
(C) その他、他動詞文と呼びがたいが、自動詞文と呼ぶには納得できない文がある。
そこで原型 prototype という考えで定義をする。注意事項二点:
(A) 他動性を考える際に、その意味的側面と形の側面をはっきり区別する。
(B) 他動性の問題は程度問題である。他動詞文と自動詞文は明確に区別はできないで、連続体をなしている。この定義では他動詞文らしい他動詞文(他動詞文の原型)を設定する。
他動詞の原型:相手に及び、かつ、相手に変化を及ぼす動作をする動詞。
 [殺す、壊す,傷つける、作る、改良する、増やす、減らす、動かす、止める、溶かす、温める、隠す。覆う、与える、送る]
動作が対象に及ぶ=対象が動作を被る= affectedness (被動作性)が問題であって、 volitionality 意志性は無関係。

第6章 二項述語階層
  ここでいう述語は、動詞・形容詞・形容動詞で、名詞文は含まない。
 項については、 Lyons1968 が、動詞と組み合わされる名詞(など)の数による分類を提案したが、それを利用。日本語では
(1) 一項動詞 「が」が大多数。 泣く、面白い
(2) 二項動詞 「が−を」が多い。 読む、惚れる、好きである
(3) 三項動詞 「が−に−を」が多い。読ませる、売る、買う
(4) 四項動詞 (三項文を使役文、間接受動文にする)買わせる、買われる
(5) ゼロ項述語 天候・気温・明暗・状況・時間を表す述語 暑い、静かだ
 この中で項がとる格に注目すると、格枠組みの数が最も多いのは二項述語である。この階層は次のように考えられる。(動作が対象に及ぶ傾斜cline度)

動作動詞(述語)                    状態動詞(述語)
 1    2   3   4   5   6    7
直接影響 知覚   追求   知識  感情   関係   能力
変化 無変化 変化 無変化
殺す   叩く 見つける 待つ  知る 愛す 持つ できる
が−を
が−に が−に
が−が が−が
が−から
に−が
1) 対応する自動詞の有無:開ける−開く(他目=自主 型)
2) 英語では see/hear と look/listen のように別の動詞(日本語にはこの区別なし)
3) 〜6)のような配列は、諸言語を比べて、格枠組みが出やすい順に配列。

 ボイスの面から見ると、受動文・再帰文・相互文ともに1類から4・5類まで可能な述語がある。
 アスペクト用法でも、「している」「する」の対立は、表の右端では起こらないが、左端では対立する。(財産を持った/ている男vsビールを飲んだ/でいる男)


第7章 所有傾斜
所有者敬語の自然さ・的確さは次のような傾斜にも左右される。
 所有傾斜:身体部分>属性>衣類>親族>愛玩動物>作品>その他の所有物
 また、所有物が他動詞主語か自動詞主語か、または目的語かにも関連がある。
  直接目的語、間接目的語>自動詞主語>他動詞主語
     身体部分 属性 衣類 親族 愛玩動物 作品 その他の所有物

他動詞主語 ……………>
自動詞主語 -------------------…>
直接目的語 ------------------------------------------------------------------------->
 間接目的語
 さらに関係文法の文法理論で possessor ascension 所有者昇格と呼ばれる現象にも所有者敬語の考察結果は関係する。(象の鼻が長い(こと)。/象が鼻が長い(こと)。)左に行くほどより自然、右がより不自然である。
 分離不可能所有物(身体部分・属性)に関する所有の表現「した」「している」/「所有する」/「持つ」/「ある」/「所有物+の+所有者」 に関わってその用法は、それぞれ制限がある。(数字は制限の大きいもの順)
(1) 所有動詞「した」(関係節内)「している」:身体部分、属性/普通所有物で修飾要素が独立の単語
(2) 「所有する」:所有傾斜の低いものに限られる
(3) 「持つ」:文脈しだい(制限も多い)
(4) 「ある」:身体部分ではほとんど制限なし・属性/修飾要素が必要
(5) 「所有物+の+所有者」:属性、修飾要素なしでは使えない

第8章 主格、主語、主題、動作者:文法分析の四つのレベル
 主語とはなにか
(A) Keenan and Comrie 1977
 名詞句階層 主語>直目>間目>斜目>所有格句>比較の対象
 関係節の作りやすさにこれがはたらいている。
(B) Comrie 1976 使役文の作りやすさに名詞句階層がはたらいている。
(C) 関係文法 Gary and Keenan 1977 Johnson 1977 名詞句階層が基本的な単位であると主張
(D) Foley and Van Valin 1977, Van Valin 1977 主語という考えが当てはまらない言語もある
(E) Li and Thompson 1976 諸言語の分類基準として、主語中心 subject-prominentの型と話題中心topic-prominentの型を提案。
(F) 三上章 1960,1963,1972 主語廃止論 日本語で重要なのは「主題」であるとする。
(G) 日本語研究では主語の他に「主格」「主題」「動作主体」が使われるが区別されずに使われることがある。
四つのレベル
(1) 意味役割 semantic roles のレベル:動作主・対象・受取人・感情感覚の持ち主・所有者・仲間・行き先・出発点・場所・時間・道具 など
(2) 格 case のレベル:主格・対格・能格・絶対格・与格・所格・方向格・奪格・仲間格・道具格・所有格
(3) 情報構造 information structure のレベル:主題or話題 topic対 comment 標言 / 旧情報 対 新情報
(4) 文法機能 grammatical functions, syntactic functions, grammatical relations のレベル:主語・目的語・副詞句・呼掛け句 など
意味役割レベルと格レベル
(1) 動作主 「が」が多い。「で」「の」「に」「から」も
(2) 対象  「を」が普通。「の」「が」「に」も
意味役割レベルと情報構造レベル
 動作主・対象・場所・時などは主題を表す場合も、評言を表す場合もある。
(動作主が主題に最もなりやすいのは諸言語に共通した傾向)
格レベルと情報構造レベル
 副助詞は格助詞の後ろに、終助詞はさらに副助詞の後ろに付くことができる。
  格助詞+副助詞+終助詞
 格助詞「が」「を」は「は」「も」が付くと隠れてしまう。つまり、主題が表しているのは、主格(が)の場合もあれば、対格(を)の場合も、その他の場合もある。

日本語における文法機煤@鈴木1972 主語・対象語・修飾語・状況語・独立語 (主語派)
 寺村1982 必須補語・準必須補語・副次補語・副詞的修飾語(主語不要派)
・「主語」(が格主語)設定の根拠
A) 尊敬の動詞の先行詞になれる。(動詞の一致Shibatani1982)←例外有り
B) 再帰代名詞「自分」の先行詞になれる。
C) 数量詞遊離 ←数量詞が「の」によって結びつけられてない言い方もできるかどうか
D) 意味役割・格・情報構造で記述できない。→別のレベルで設定する必要
 ・「目的語」
 意味役割・格・情報構造で記述できない。→別のレベルで設定する必要
 主語の強さ
   強い <--------------------------------------------------->弱い
   英語 ドイツ語  日本語 ジャル語 中国語 リス語

第9章 日本語は特殊な言語ではない。しかし、英語は特殊な言語だ。
 日本語特殊説 英語標準説 についての反証
(A) 母音 世界の言語の中で5母音のものが最も多い。
(B) 語順 世界の言語の中でSOV語順が最も多い。

第10章 言語教育への提案
言語教育における母語の影響 
(1) 発音:日本人→英語の場合、子音rとl、 vとb 、s とth 母音hatとhut、 mad とmud、 badと bud、の区別が難しい。
(2) 文法:ベトナム人→日本語 本の私 ハンガリー人→英語 Do we go?をGo we?
(3) 語彙:日本語「て」→英語 arm / hand
などがある。母語の影響がL2日本語のテストに反映するという実例を示し、言語を教える側が、学習者の母語を含めて色々な言語を知っていると、言語教育に有用であると思われる

第11章 おわりに
 言語類型論的な視野を持つと個別言語の研究にも役立つ。また、逆に、個別言語の研究は言語類型論の研究にも役立つ。さらに、類型論の研究は他の研究分野(言語理論・対照言語学・歴史言語学)にも役立つ。幅広く諸言語に関心をもつことが重要である。