橋本治 2005 ちゃんと話すための敬語の本????ちくまプリマー新書
日本語の自称「手前」「己」「自分」が他称(2人称)に使われるのが以前から不思議だったが、敬語のつかない裸の状態の人間=自分・己 は取るに足らないもの →怒り、蔑みの対象に用いる ですか、そうですか、ナルホド。
昔は、「おまえ>きみ>あなた」の順でえらかったのに、今は「あなた>きみ>おまえ」と逆になっているのも不思議だったが、 それは、「あまりにも尊敬の度合いが強いと、人はときどき”バカらしい”と思ってしまうから」 ですか、ナルホド。
鎌倉・室町になってやっと丁寧の敬語が使われるようになって、江戸時代に発達する、その理由は町人(身分のない人)の文化がさかんになったから ナルホド。
このシリーズ(ちくまプリマー新書)は中高生向け(もっと限定すれば、ターゲットは中学生)のものだ。中学生くらいの時期は尊敬していない人には敬語を使わないぞ! という気持ちでいっぱいだから、誰に対しても、やたらとタメ口になっている。でも、それは見ず知らずのアブナイ人に対しても、自分の領域にはいっていいよという合図になってしまっていて、危険なんだよ、とたいへんわかりやすく書いてある。敬語は人間の親疎の距離感を反映しているコトバの仕組みなんだということを歴史的な成り立ちからも説明していて、面白かった。
0 Comments:
Post a Comment
<< Home