Sunday, November 28, 2004

大角翠編著 2003 『少数言語をめぐる10の旅』 三省堂

目次
旅のはじめに 少数言語とその話者たちへのエール
第1の旅「アフリカ中央部」 無文字社会のことばと知恵—アフリカにおける文化の伝承(梶茂樹)
 コンゴのモンゴ族は太鼓でメッセージを伝達。表現が二重になっていて、意味はわかる人にはわかるし、わからない人にはわからない。「人間はバカでは生きていけない。バカな人たちは、表面的な意味だけを理解して生きていく。しかし、それでは生きていることにならない。」
第2の旅「アラビア半島・北アフリカ」 アフロ・アジアの消えた文字と言語(中野暁雄)
アフローアジア語族(旧称セム・ハム語族)=文字の言語(セム系文字・ギリシャ系文字・ラテン系文字・テフィナグ系文字が現行)
第3の旅「中央アメリカ」 マヤ諸語の構造の変化(八杉佳穂)
能格言語で、逆受動という現象がある。(主語を焦点化してそのままにし、動詞の態をかえる)
第4の旅「中国・新疆ウイグル自治区」 「エイヌ語」への縮まらない道のり(林徹)
第5の旅「中国南部」 中国少数民族の生き方(田口善久)
カルク calque, calquing =バイリンガル社会において自前の語彙を使いながら、借用相手の語の構成や文法を写してくること
第6の旅「台湾」 台湾原住民諸語調査こぼればなし(土田滋)
 台湾原住民=先住民というと「昔いたが、今いない」という意味になるので彼らの要求でこう呼ぶ。清朝
時代には番人→日本時代 蕃人・平「土+甫」族=漢民族化と高砂族 →民国 高山族・山胞→原住民(オーストロネシア語の故地)
 オーストロネシア語族の特徴 VS0か VOSの語順 動詞の接辞が主語によって違う=焦点 
第7の旅「メラネシア」 言語のモザイク模様(大角翠)
ニューカレドニアの先住民語のうち2000人以上の話者をもつのは6言語だけ。(28のうち)
第8の旅「インドネシア・西部ジャワ」 多層な文化を支える言語(降旗正志)
数百の地方語を母語とし、学校教育のなかで公用語・国語のインドネシア語を学ぶ。学校教育のなかで大きな地方語が教えられることもある。スンダ語(話者2500万人)・・・敬語体系・「は」にあたるもの=テ〜 がある
第9の旅「オーストラリア」 原住民の言語・文化の維持と復活(角田太作)
白人以前200〜250 →現在 100程度(ただし、今後数十年間生きのこる可能性のあるものは20くらい)
能格性(ほかにヒンディー・バスク・グルジア。エスキモーなど)言語でとくに統語的能格性(複文形成における能格性)があり、めずらしい。最後のネイティブの死後、その子孫が学習中
第10の旅「サハリン」 ことばの永遠の命を願って—樺太アイヌ語の半世紀(村崎恭子)
たとえ話者は絶えても、その言語の文化は人びとの記憶にとどまる限り残る

0 Comments:

Post a Comment

<< Home