Monday, October 25, 2004

東照二 2000 バイリンガリズム 講談社現代新書

http://www.hum.utah.edu/languages/japanese/faculty/azuma.htm
ユタ大準教授 
”ストロングフォームでのバイリンガル教育は有効である。”
目次
第1章 個人にとってのバイリンガリズム
 誰がバイリンガルか?:バイリンガルの定義(ブルームフィールド・ホーゲン)
 言語と思考(サピア・ウォーフ仮説弱い方)
 バイリンガリズムと知能
 バイリンガルの脳(カミンズの氷山モデル、ベイカー&プライズ・ジョーンズ)
 クロスする言語(干渉・中間言語)
 コード・スイッチング(フレーム・コンテント仮説)
 バイリンガリズムのプラスとマイナス

第2章 バイリンガルになるには
 どんな語学オンチでもバイリンガルになれる? 
 言語習得に遅すぎる年齢? (レネバーグ臨界期仮説)
 言語への態度 (ジャイルズとバーン、オリバーとパーディー)
 適性と動機(場依存型・場独立型、道具的動機・統合的動機、ベイカー動機測定テスト)
 言語習得の理論(エリスの5要素、クラッシエンの習得理論=習得-学習仮説・モニター仮説・自然順序仮説・インプット仮説・情意フィルター仮説、学習ストラテジー=記憶・認知・補償・メタ認知・情意・社会的、シューマンの文化適応モデル)
 読み書き能力は転移するか(リタラシー・トランスファー)
 英語をマスターするには何年かかるのか?(カミンズの類型化Aインフォマル日常会話B相手を説得C黒板を筆写Dエッセイをかくは別物。Aは2年Dは5~7年とも)
 イマージョン教育(←→サブマージョン、初期=幼稚園・中期=9歳〜・後期=12歳〜、トータルイマージョン・パーシャルイマージョン)
 言語を忘れてしまう(言語後退・言語漸減・言語喪失、ハンセン&リーツ・クラシゲ=臨界閾仮説・退行仮説・逆仮説・回復失敗仮説)

第3章 バイリンガル教育と社会
 アメリカのバイリンガル教育の歴史(同化→公民権法1964マイノリティに寛容→1968マイノリティにバイリンガル教育→ESL)
 10人に1人は英語ができない(LEP政府援助のある学校のこどもの割合7% )
 バイリンガル教育に対する強い風当たり (レーガンの非難→クラッシェン反論)
 バイリンガル教育の種類(ウイークフォーム=同化目的・移行バイリンガル・サブマージョン、ストリングフォーム=多言語多文化主義・保持バイリンガル・継承語バイリンガル)
 エンパワーメント(共同的な力関係の中で生み出される)
 非エンパワーメント(マイノリティ言語の使用を禁止する)
 エンパワーメントは共同体的力関係の中でおこる(ストロングフォームでのみ可能、双方向バイリンガル教育=マジョリティをマイノリティに混入、継承語・コミュニティ語学習)

第4章 社会におけるバイリンガリズム
 花園のたとえ(ガルシア=マイノリティ言語の保護)
 言語政策(人権宣言)
 内向きと外向きの二枚舌? (オヴァンド・米公用語化運動)
 イングリッシュ・オンリー運動(米公用語未設定、Sハヤカワ→U.S.English結成)
 英語を公用語にすると起こりうる問題
 U.S.English の主張
 言語の専門家たちは?(アメリカ言語学会は多言語多文化社会の維持を主張、TESOL=公用語化反対)
 日本での英語第2公用語化への動き

0 Comments:

Post a Comment

<< Home